早めの育児(産休)休業を取れたので、
今まで仕事していて中々くまたに経験させてあげられなかったことを、1つづつ取り組んでいけたらいいなと考えています。
その中の1つ。
今日やっと、絵の具遊びが出来ました。
童具のアドバイザーさんにおすすめされた、絵の具遊び。
絵の具は、鉛筆やクレヨンと違って何かを描かなくちゃ見たいな感覚ではなく、
単純に色で子ども達は遊べるからすごくいいとおすすめされていました。
が!
試しに部屋の中に、水、筆、新聞紙を用意し、
新聞に水がしみこむだけでも楽しめると以前TVて久保田おばあちゃんが言っていたので、それを参考にくまたがどの程度なのか試しにやってみたことがありました。
その結果は、くまたは筆で描くというより、筆から落ちる雫が気に入ってしまい、
雨雨ふれふれ~!と筆を振り回し、
ただの水だったから拭けばいいと自由にさせましたが、絵の具遊びを室内では絶対させられないと実感した時だったので、
やるなら外で。をやっと今日実行できました。

今日やってみて感じたのは、この写真では、筆を持っている姿をカメラに収めましたが、
筆で描くというより、色水で遊ぶ方が中心でした。

この写真の場面の方がかなり多いです。水道が近くにあったせいか、
絵の具の水を薄めて床や画用紙に流して、色を混ぜて遊ぶ感じでした。

後は、絵の具をチューブから出すのも、手をプルプルさせながらやってました。
一応パレット(スパーの肉などが入っている白いトレイ)も用意したんですけど、、、、
くまたは、紙の上に直接落として遊ぶ方が簡単でいいみたいです。
このチューブから出すという作業、マヨネーズやケチャップやりたがってたな~~~と思い出しました。
欲求が満たされる感じなんだろうなと思います。
マヨネーズやケチャップの空き容器を捨てずに洗って泥遊びの道具に用意してあげるべきだと発見しました。

なぜか、絵の具遊びの合間合間で、電車ゴッコ、、、
写真では、くまたが引っ張って遊んでいますが、
大抵は箱の中にくまたが入り私が引っ張って家の周りを回ります。
コンクリや砂利、草の上などお構いナシに引っ張ってあげるとそのガタガタする不安定さがたまらなく面白いらしく、、、リクエスト多し。。。。結構体力いるのです。
電車に夢中になると、「絵の具遊びやめる~?」と聞くと「まだやる~」というくまた。
絵の具やったり電車やったりで2時間程度遊びました。
絵の具遊びは、今回が初回。
私も疲れました。
色々改善する点があるので、工夫して第2回に望みたいです。
段々寒くなってくると出来ない遊びなので寒くなる前に後何度かやってあげたいな~。
できるかしら。
今日使ったのは、
紙は、イケアで買った500円ぐらいのロール紙
下にスーパーで貰ったダンボール
肉などが入っていた白いトレイ
筆 700円
100均で購入した絵の具3色
童具のケルンスタンプ
です。
スタンプが好きなので、ケルンスタンプを購入したのですが、こういう場合はスタンプに興味がないみたいです。他の遊びのほうが興味がありました。
せっかく購入したのに、残念ですが、もう少し大きくなったら楽しさを見出してくれると思っています。